個々の才能を伸ばす大きな一歩
─学部学科の再編成が高評価だそうですね。
中山 昨年は生物生命学部2学科を「生物生命学科」に統合して医薬・食・環境のスペシャリストを育成する学科に再編成し、芸術学部の美術学科に、3DCGによるモデリング技術を学ぶ「3Dアートコース」と、デジタルツールを使ってイラストを学ぶ「アート・イラストレーションコース」を新設しました。この再編成により、学びの幅が広がり志願者も増えています。若者が素晴らしい人生を送れるようにするため、大学では常に将来を見据えた教育改革、学部学科の再編が必要になります。
─高校と大学の学びをつなぐ新しい入試制度を導入されたと聞きます。
中山 本年度から高校生の探究活動を支援する高大連携と、その探究活動を評価する入試をスタートさせました。サイエンスの探究活動は高校で研究するのは難しいこともあり、本学の教員が支援します。かねてから理工系の人材育成を目的に、依頼を受けた高校へ教員が出張講義を行ってきた経緯がありました。探究活動の支援では、興味を持った研究や探究活動を高校時代から大学卒業まで継続できることで、特に理数教育の発展と理数系に秀でたハイレベルな人材育成を目的にしています。この取り組みを通して学んだ生徒が大学で継続して研究ができるよう、探究活動を評価する入試制度として、高大接続の「プログレス入試」制度を国内で初めて導入しました。また自身の探究経験や成果をアピールする「アピール入試」も始めました。本学では高校時代から大学まで継続して、自分が興味を持ったことをとことん探究でき、一人一人の能力を伸ばすことができる環境を整えています。
─学内で多彩なコンテストが開催されるなど、学生たちの意欲を引き出す取り組みが活発です。
中山 「学生の心に火をつける」をテーマに、さまざまな仕掛けを用意しています。学内では、プログラムを制作して競う「AIオセロ大会」や「半導体回路設計コンテスト」、仮想空間を演出する「仮想空間デジタルコンテスト」、つまようじと接着剤だけで作ったタワーの耐震性を競う「つまようじタワー耐震コンテスト」などを随時開催しています。グループメンバーの知恵を活用して課題を解決する過程が重要になり、学生たちの学習意欲の向上につながっているようです。これからも学生の探究心を大切に、変化の激しい時代を生き抜く、積極的で人間力の高い人材の育成に力を入れていきます。


個々の才能を伸ばす大きな一歩
─学部学科の再編成が高評価だそうですね。
中山 昨年は生物生命学部2学科を「生物生命学科」に統合して医薬・食・環境のスペシャリストを育成する学科に再編成し、芸術学部の美術学科に、3DCGによるモデリング技術を学ぶ「3Dアートコース」と、デジタルツールを使ってイラストを学ぶ「アート・イラストレーションコース」を新設しました。この再編成により、学びの幅が広がり志願者も増えています。若者が素晴らしい人生を送れるようにするため、大学では常に将来を見据えた教育改革、学部学科の再編が必要になります。
─高校と大学の学びをつなぐ新しい入試制度を導入されたと聞きます。
中山 本年度から高校生の探究活動を支援する高大連携と、その探究活動を評価する入試をスタートさせました。サイエンスの探究活動は高校で研究するのは難しいこともあり、本学の教員が支援します。かねてから理工系の人材育成を目的に、依頼を受けた高校へ教員が出張講義を行ってきた経緯がありました。探究活動の支援では、興味を持った研究や探究活動を高校時代から大学卒業まで継続できることで、特に理数教育の発展と理数系に秀でたハイレベルな人材育成を目的にしています。この取り組みを通して学んだ生徒が大学で継続して研究ができるよう、探究活動を評価する入試制度として、高大接続の「プログレス入試」制度を国内で初めて導入しました。また自身の探究経験や成果をアピールする「アピール入試」も始めました。本学では高校時代から大学まで継続して、自分が興味を持ったことをとことん探究でき、一人一人の能力を伸ばすことができる環境を整えています。

─学内で多彩なコンテストが開催されるなど、学生たちの意欲を引き出す取り組みが活発です。
中山 「学生の心に火をつける」をテーマに、さまざまな仕掛けを用意しています。学内では、プログラムを制作して競う「AIオセロ大会」や「半導体回路設計コンテスト」、仮想空間を演出する「仮想空間デジタルコンテスト」、つまようじと接着剤だけで作ったタワーの耐震性を競う「つまようじタワー耐震コンテスト」などを随時開催しています。グループメンバーの知恵を活用して課題を解決する過程が重要になり、学生たちの学習意欲の向上につながっているようです。これからも学生の探究心を大切に、変化の激しい時代を生き抜く、積極的で人間力の高い人材の育成に力を入れていきます。

Data
概要
所 在 地 | 〒860-0082 熊本市西区池田4丁目22-1 |
---|---|
設 立 | 昭和24年4月電気・電波学校創設 |
学園構成 | 【大学】 ●工 学 部 機械工学科、ナノサイエンス学科、建築学科、宇宙航空システム工学科(宇宙航空システム専攻・航空整備学専攻・航空操縦学専攻) ●芸 術 学 部 美術学科、デザイン学科 ●情 報 学 部 情報学科 ●生物生命学部 生物生命学科 ●薬 学 部 薬学科(6年制課程) 【大学院】 ●大学院工学研究科 ●大学院芸術研究科 ●大学院薬学研究科 |
ホームページ |