「こども教育学部」を4月に開設
─「こども教育学部」を新設されます。
山縣 今年4月、4年制の「こども教育学部」を開設します。昨年末から第一期生の募集を開始しました。同学部では幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)、保育士資格(申請中)を取得可能です。保育現場をリードする高い専門性と実践力を備えた人材を養成し、短期大学部幼児教育学科とともに地域の幼児教育・保育の発展に貢献していきます。
─交換留学を再開されたそうですね。
山縣 コロナ禍で2年半ほど中断していましたが、昨年8月、韓国に1人が留学し、9月に上海から交換留学生2人を受け入れました。早速、留学生は現代文化学部の学生と共に長洲町の「国際交流フェスタ」に協力し、文化交流に活躍しています。本年度中に、台湾と韓国に6人が留学する予定です。
─継続的に地域連携事業に取り組まれています。
山縣 西原村や菊陽町をはじめ各地域と観光、まちづくりなどに関する連携協定などを結び、学生たちがキャンパスを飛び出して学びを深めています。昨年は生活科学部の学生たちが、湯前町で試験栽培されている「ぴかまる」という粘り気の強いコメを使った新商品開発に参画しました。短期大学部総合生活学科の学生は、菊池川流域で継承されている伝統食を学びました。食物栄養学科では「絵本から飛び出したレシピ」を作成し、県内の関連施設に配布して喜ばれました。幼児教育学科では「尚絅子育て研究センター」が定期発行している「児やらい」の特集号に、県内保育施設と連携して行った保育士などの早期離職解決に関する研究の成果を報告。保育施設をはじめ保育士、幼稚園教諭を目指す学生たちに役立つ内容だと考えています。
─「くまモン学」について教えてください。
山縣 県のPRキャラクターのくまモンを新たな学問領域とする「くまモン学」を立ち上げ2020年9月、県と連携協定を結びました。くまモンのメディアへの登場や地域に与えた効果の分析、今後の展開について、現代文化学部を中心にまとめた研究成果を昨年3月、蒲島知事に報告。そして今年2月18日、これまでの研究を総括し県民にも情報を共有していただこうと、九品寺キャンパスで「くまモン学フォーラム」を開催します。「くまモンのこれまで そしてこれからを考える」をテーマに、くまモン学研究報告やくまモンランド化構想、県の歴代くまモン担当課長座談会などプログラムも充実しています。皆さまの参加をお待ちしています。


「こども教育学部」を4月に開設
─「こども教育学部」を新設されます。
山縣 今年4月、4年制の「こども教育学部」を開設します。昨年末から第一期生の募集を開始しました。同学部では幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)、保育士資格(申請中)を取得可能です。保育現場をリードする高い専門性と実践力を備えた人材を養成し、短期大学部幼児教育学科とともに地域の幼児教育・保育の発展に貢献していきます。
─交換留学を再開されたそうですね。
山縣 コロナ禍で2年半ほど中断していましたが、昨年8月、韓国に1人が留学し、9月に上海から交換留学生2人を受け入れました。早速、留学生は現代文化学部の学生と共に長洲町の「国際交流フェスタ」に協力し、文化交流に活躍しています。本年度中に、台湾と韓国に6人が留学する予定です。

─継続的に地域連携事業に取り組まれています。
山縣 西原村や菊陽町をはじめ各地域と観光、まちづくりなどに関する連携協定などを結び、学生たちがキャンパスを飛び出して学びを深めています。昨年は生活科学部の学生たちが、湯前町で試験栽培されている「ぴかまる」という粘り気の強いコメを使った新商品開発に参画しました。短期大学部総合生活学科の学生は、菊池川流域で継承されている伝統食を学びました。食物栄養学科では「絵本から飛び出したレシピ」を作成し、県内の関連施設に配布して喜ばれました。幼児教育学科では「尚絅子育て研究センター」が定期発行している「児やらい」の特集号に、県内保育施設と連携して行った保育士などの早期離職解決に関する研究の成果を報告。保育施設をはじめ保育士、幼稚園教諭を目指す学生たちに役立つ内容だと考えています。
─「くまモン学」について教えてください。
山縣 県のPRキャラクターのくまモンを新たな学問領域とする「くまモン学」を立ち上げ2020年9月、県と連携協定を結びました。くまモンのメディアへの登場や地域に与えた効果の分析、今後の展開について、現代文化学部を中心にまとめた研究成果を昨年3月、蒲島知事に報告。そして今年2月18日、これまでの研究を総括し県民にも情報を共有していただこうと、九品寺キャンパスで「くまモン学フォーラム」を開催します。「くまモンのこれまで そしてこれからを考える」をテーマに、くまモン学研究報告やくまモンランド化構想、県の歴代くまモン担当課長座談会などプログラムも充実しています。皆さまの参加をお待ちしています。

Data
概要
所 在 地 | 九品寺キャンパス 〒862-8678 熊本市中央区九品寺2-6-78 武蔵ヶ丘キャンパス 〒861-8538 菊池郡菊陽町武蔵ヶ丘北2-8-1 |
---|---|
設 立 | 1952年4月 熊本女子短期大学開学 1975年4月 尚絅大学開学 2006年4月 尚絅短期大学を尚絅大学短期大学部と改称 |
学部・学科 | ・尚絅大学 ・尚絅大学短期大学部 |
ホームページ |