楽しく学び 高齢者の介護サポート
─高齢者施設での「学校式介護」で、力を入れている点は何でしょうか。
大浦 介護現場のレクリエーションを、授業形式の学びに切り替え、高齢者の心身を活性化するのが「学校式介護」の魅力です。毎月発行している教科書を昨春、全面リニューアルしました。名前を「おとなの学校メソッド」から「おとなの教科書」に改め、青春時代を思い出すイラストの表紙にするなど、親しみやすさを増しました。さらに英語や美術、自立支援ケアなど新たな企画ページも掲載。心理療法のひとつである回想法をベースに、高齢者が会話を楽しむきっかけになる工夫を盛り込んでいます。授業で大切にしているのは、先生役の方の質問力を高めることです。全国で約570施設に導入いただき、90%以上の継続率を維持しており、毎月約1万6000部の教科書を配本しています。
─「おとなの学校」のフランチャイズの現状を教えてください。
大浦 昨年9月1日付で、千葉県船橋市に同県初となる「おとなの学校船橋本町校」を開校しました。少数精鋭で20代のスタッフもいます。高齢者とのアットホームな対話を心掛けていて、とてもいい雰囲気が生まれています。フランチャイズは現在、熊本と東京、千葉、大阪、兵庫、山口、鹿児島を合わせて10校となり、今年2月には船橋市内に2校目を開く予定です。さらに、東京のベッドタウンである千葉・埼玉・神奈川の3県でフランチャイズを拡大していこうと考えています。
─コロナ禍での「学校式介護」の意義について、お聞かせください。
大浦 「おとなの学校」の本分は、認知症の高齢者が人間らしく生きられる場所を提供すること。レクリエーションを授業に変えた学校式介護の手法を用いることで、利用者の満足度が向上する上に、施設側の業務効率が格段にアップします。この春には脳を動かす新たな仕掛けを取り入れ、高齢者もスタッフも楽しめるスタイルの追求を始めます。全国に広がるフランチャイズ校の充実と、「おとなの教科書」の普及によって、慢性的課題の介護職不足にも対応できる施設づくりや、経営改善のノウハウを伝えていきたいですね。
─今後の展望をお聞かせください。
大浦 宮城県の医療法人を昨年から引き継ぐことになったので、今年はこちらの経営にも力を入れていきます。医療の経営に再チャレンジできることとなりましたので、とても楽しみにしています。


楽しく学び 高齢者の介護サポート
─高齢者施設での「学校式介護」で、力を入れている点は何でしょうか。
大浦 介護現場のレクリエーションを、授業形式の学びに切り替え、高齢者の心身を活性化するのが「学校式介護」の魅力です。毎月発行している教科書を昨春、全面リニューアルしました。名前を「おとなの学校メソッド」から「おとなの教科書」に改め、青春時代を思い出すイラストの表紙にするなど、親しみやすさを増しました。さらに英語や美術、自立支援ケアなど新たな企画ページも掲載。心理療法のひとつである回想法をベースに、高齢者が会話を楽しむきっかけになる工夫を盛り込んでいます。授業で大切にしているのは、先生役の方の質問力を高めることです。全国で約570施設に導入いただき、90%以上の継続率を維持しており、毎月約1万6000部の教科書を配本しています。
─「おとなの学校」のフランチャイズの現状を教えてください。
大浦 昨年9月1日付で、千葉県船橋市に同県初となる「おとなの学校船橋本町校」を開校しました。少数精鋭で20代のスタッフもいます。高齢者とのアットホームな対話を心掛けていて、とてもいい雰囲気が生まれています。フランチャイズは現在、熊本と東京、千葉、大阪、兵庫、山口、鹿児島を合わせて10校となり、今年2月には船橋市内に2校目を開く予定です。さらに、東京のベッドタウンである千葉・埼玉・神奈川の3県でフランチャイズを拡大していこうと考えています。

─コロナ禍での「学校式介護」の意義について、お聞かせください。
大浦 「おとなの学校」の本分は、認知症の高齢者が人間らしく生きられる場所を提供すること。レクリエーションを授業に変えた学校式介護の手法を用いることで、利用者の満足度が向上する上に、施設側の業務効率が格段にアップします。この春には脳を動かす新たな仕掛けを取り入れ、高齢者もスタッフも楽しめるスタイルの追求を始めます。全国に広がるフランチャイズ校の充実と、「おとなの教科書」の普及によって、慢性的課題の介護職不足にも対応できる施設づくりや、経営改善のノウハウを伝えていきたいですね。
─今後の展望をお聞かせください。
大浦 宮城県の医療法人を昨年から引き継ぐことになったので、今年はこちらの経営にも力を入れていきます。医療の経営に再チャレンジできることとなりましたので、とても楽しみにしています。

地域密着型通所介護おとなの学校花園校の授業風景
Data
概要
所 在 地 | (東京事業部)〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目3-21-5F |
---|---|
創 立 | 平成23年3月 |
事業内容 | フランチャイズ事業、高齢者向け教材販売 |
グループ法人・企業 | 社会福祉法人照敬会 (ケアハウス・特別養護老人ホーム・地域密着型通所介護・訪問看護・訪問介護・高齢者向け住宅・母子生活支援施設) 医療法人財団姉歯松風会 株式会社ケアベース 一般社団法人大浦けいこのじぶん発見ラボ (セミナー事業) |
従業員数 | 252人 |
ホームページ |