脊椎・関節疾患の治療法を追求
─脊椎・関節疾患の治療などで専門性の高い医療を提供されています。
成尾 1977(昭和52)年の開院以来、脊椎・関節疾患の治療法を追求し、全体術数の約7割を脊椎関連疾患が占めています。3年前に椎間板ヘルニアに対する椎間板酵素注入療法実施可能施設の認定(日本脊椎脊髄病学会)を受けました。この治療法は保険適用であり、保存療法と手術の中間に位置するもので、保存療法で症状が改善しない場合に行うことになります。治療の翌日には退院できる例がほとんどで、仕事をする現役世代の患者さんで希望者が増えています。
─他の医療機関と勉強会の機会を持たれたと聞きます。
成尾 昨年は骨粗しょう症の予防や治療に関連性の高い内科医を対象とした講演会に、当院の医師を講師として派遣し、骨粗しょう症の原因や治療、圧迫骨折との関連などに関する情報を共有しました。当院を受診される高齢の女性の中にも、脊椎圧迫骨折を起こされた方が多くいます。加齢や閉経後のホルモン分泌の減少などにより、骨密度が低下すると骨粗しょう症となり、脊椎圧迫骨折を起こしやすくなります。圧迫骨折は重い物を持ったり、尻もちをついたりした際に、背骨が押しつぶされて痛みを生じます。気付かないうちに骨折していることがあるため〝いつの間にか骨折〟と呼ばれています。寝返りや起き上がる際に痛みを生じますが、動き始めると痛みがなくなるため放置している人も多いようです。脊椎圧迫骨折には経皮的椎体形成術(BKP)という治療法があります。ごく短時間で手術を行い、翌日からリハビリを開始します。患者さんの多くは1~2週間の入院期間で改善が見込めますので、QOL(生活の質)向上のための一つの選択肢として考えることができます。
─設立から半世紀近く、医療で地域に貢献されています。今年の抱負をお聞かせください。
成尾 当院は5年後の2027年に創立50周年を迎えます。そこで節目の年に向けて、施設の建て替えを含めた準備を進めたいと考えています。今年はプロジェクトチームを立ち上げ、検討を進める予定です。地域に根差した医療機関として、患者さんの身体の負担を軽減する新しい治療技術を磨き、脊椎・関節治療分野をさらに強化していきます。今後も当院の専門性を生かしながら、質の高い医療を提供していきたいと思っています。


脊椎・関節疾患の治療法を追求
─脊椎・関節疾患の治療などで専門性の高い医療を提供されています。
成尾 1977(昭和52)年の開院以来、脊椎・関節疾患の治療法を追求し、全体術数の約7割を脊椎関連疾患が占めています。3年前に椎間板ヘルニアに対する椎間板酵素注入療法実施可能施設の認定(日本脊椎脊髄病学会)を受けました。この治療法は保険適用であり、保存療法と手術の中間に位置するもので、保存療法で症状が改善しない場合に行うことになります。治療の翌日には退院できる例がほとんどで、仕事をする現役世代の患者さんで希望者が増えています。
─他の医療機関と勉強会の機会を持たれたと聞きます。
成尾 昨年は骨粗しょう症の予防や治療に関連性の高い内科医を対象とした講演会に、当院の医師を講師として派遣し、骨粗しょう症の原因や治療、圧迫骨折との関連などに関する情報を共有しました。当院を受診される高齢の女性の中にも、脊椎圧迫骨折を起こされた方が多くいます。加齢や閉経後のホルモン分泌の減少などにより、骨密度が低下すると骨粗しょう症となり、脊椎圧迫骨折を起こしやすくなります。圧迫骨折は重い物を持ったり、尻もちをついたりした際に、背骨が押しつぶされて痛みを生じます。気付かないうちに骨折していることがあるため〝いつの間にか骨折〟と呼ばれています。寝返りや起き上がる際に痛みを生じますが、動き始めると痛みがなくなるため放置している人も多いようです。脊椎圧迫骨折には経皮的椎体形成術(BKP)という治療法があります。ごく短時間で手術を行い、翌日からリハビリを開始します。患者さんの多くは1~2週間の入院期間で改善が見込めますので、QOL(生活の質)向上のための一つの選択肢として考えることができます。

─設立から半世紀近く、医療で地域に貢献されています。今年の抱負をお聞かせください。
成尾 当院は5年後の2027年に創立50周年を迎えます。そこで節目の年に向けて、施設の建て替えを含めた準備を進めたいと考えています。今年はプロジェクトチームを立ち上げ、検討を進める予定です。地域に根差した医療機関として、患者さんの身体の負担を軽減する新しい治療技術を磨き、脊椎・関節治療分野をさらに強化していきます。今後も当院の専門性を生かしながら、質の高い医療を提供していきたいと思っています。

Data
概要
所 在 地 | 〒862-0958 熊本市中央区岡田町12-24 【電話】096(371)1188 |
---|---|
事業内容 | 医業 |
設 立 | 昭和52年1月 |
資 本 金 | 1,000万円 |
役 員 | 3人 |
従業員数 | 170人 |
診療科目 | 整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科、内科、麻酔科(野上俊光)、漢方内科 |
許可病床数 | 103床 |
ホームページ |