漫画を通じて熊本の魅力を広く発信
─「096k熊本歌劇団」の活動が本格的にスタートしました。
持田 漫画をライブで体感できるコンテンツとして女性歌劇団を結成し、高森町に劇団と漫画の拠点「アーティストビレッジ阿蘇096区」を設置しました。「前田慶次 かぶき旅」を舞台化し、昨年7月に旗揚げ公演を開催。現在、熊本城ミュージアムわくわく座で定期上演しています。観光客が少ない状況ではありますが、多くの県民の皆さんに足を運んでいただき、熊本で愛される劇団になりつつあると感じています。今後はぜひ観光客や海外客にも見てもらいたいですね。わくわく座を飛び出して活躍の場を広げていく計画もありますので、歌劇団の活動を通じて熊本の魅力を発信していきます。
─漫画のコンテツと県内企業とのコラボレーション商品が話題です。
持田 高森町にある山村酒造の純米酒「れいざん」と「北斗の拳」とのコラボ商品「レイ斬!」が昨年10月に発売されました。ラベルには人気キャラクターの「レイ」が描かれ、南斗水鳥拳のようなキレのある味わいが楽しめると好評です。「シティーハンター」とコラボした阿蘇の食材で作ったお菓子は、同町のふるさと納税返礼品に登録されています。このほかにも県内企業と連携した商品開発が進んでおり、漫画と県内の名産や商品がコラボすることによって、県外や海外の人たちが商品を知るきっかけになればうれしいですね。県内企業に対してはキャラクタービジネスの敷居を低くし、無理なく始めていきたいと考えています。
─今後の展開や抱負をお聞かせください。
持田 まずは、漫画出版社として漫画家と編集者の育成に投資します。鶴屋百貨店内の「まんがラボ」を漫画の制作やプロ編集者に作品相談ができる場として開放しているほか、九州在住者を対象とした「コアミックス九州国際まんが賞」を開催し、才能発掘に力を入れています。実際に受賞した漫画家2人が、近々デビューする予定です。海外のアーティストに高森町に移住してもらい漫画家として育成する事業については、コロナ禍で延期になっていましたが、秋ごろにはスタートさせたいです。また、来年春に県立高森高校に漫画関連学科(仮称)が新設される予定です。公立高校で漫画が学べるのは全国初。当社では編集者やプロの漫画家を派遣するなどして、高校の魅力向上と人材育成をサポートしていきます。今後も高森町と連携を深め、将来は同町に“漫画のシリコンバレー”をつくりたいですね。


漫画を通じて熊本の魅力を広く発信
─「096k熊本歌劇団」の活動が本格的にスタートしました。
持田 漫画をライブで体感できるコンテンツとして女性歌劇団を結成し、高森町に劇団と漫画の拠点「アーティストビレッジ阿蘇096区」を設置しました。「前田慶次 かぶき旅」を舞台化し、昨年7月に旗揚げ公演を開催。現在、熊本城ミュージアムわくわく座で定期上演しています。観光客が少ない状況ではありますが、多くの県民の皆さんに足を運んでいただき、熊本で愛される劇団になりつつあると感じています。今後はぜひ観光客や海外客にも見てもらいたいですね。わくわく座を飛び出して活躍の場を広げていく計画もありますので、歌劇団の活動を通じて熊本の魅力を発信していきます。
─漫画のコンテツと県内企業とのコラボレーション商品が話題です。
持田 高森町にある山村酒造の純米酒「れいざん」と「北斗の拳」とのコラボ商品「レイ斬!」が昨年10月に発売されました。ラベルには人気キャラクターの「レイ」が描かれ、南斗水鳥拳のようなキレのある味わいが楽しめると好評です。「シティーハンター」とコラボした阿蘇の食材で作ったお菓子は、同町のふるさと納税返礼品に登録されています。このほかにも県内企業と連携した商品開発が進んでおり、漫画と県内の名産や商品がコラボすることによって、県外や海外の人たちが商品を知るきっかけになればうれしいですね。県内企業に対してはキャラクタービジネスの敷居を低くし、無理なく始めていきたいと考えています。

─今後の展開や抱負をお聞かせください。
持田 まずは、漫画出版社として漫画家と編集者の育成に投資します。鶴屋百貨店内の「まんがラボ」を漫画の制作やプロ編集者に作品相談ができる場として開放しているほか、九州在住者を対象とした「コアミックス九州国際まんが賞」を開催し、才能発掘に力を入れています。実際に受賞した漫画家2人が、近々デビューする予定です。海外のアーティストに高森町に移住してもらい漫画家として育成する事業については、コロナ禍で延期になっていましたが、秋ごろにはスタートさせたいです。また、来年春に県立高森高校に漫画関連学科(仮称)が新設される予定です。公立高校で漫画が学べるのは全国初。当社では編集者やプロの漫画家を派遣するなどして、高校の魅力向上と人材育成をサポートしていきます。今後も高森町と連携を深め、将来は同町に“漫画のシリコンバレー”をつくりたいですね。

Data
概要
所 在 地 | 〒860-0808 熊本市中央区手取本町5-7 鶴屋WING館7F 【電話】096(353)3302 【電話】096(353)3300 |
---|---|
事業内容 | 漫画雑誌・コミックス・書籍の編集・出版、デジタルコンテンツの制作・配信、ライセンス事業、アーティスト育成事業、飲食事業 |
設 立 | 2018年10月 |
資 本 金 | 1,000万円 |
役 員 | 代表取締役会長/堀江信彦 |
関連会社 | (株)コアミックス、(株)じぞう屋 |
ホームページ |