伴走型支援で顧客サポートに尽力
─伴走型支援に力を入れておられます。
岡本 お取引先と原則としてFace to Faceのコミュニケーションを重要視しています。全取引先に月1回必ず訪問し現況やニーズを把握し、金融面での支援はもちろん販路拡大、創業支援、事業承継、M&Aといった幅広く継続的な伴走型支援に努めています。信金中金の地域商社や全国の信用金庫ネットワークを活用し、都市圏と熊本を結ぶ取り組みも実施しており、情報提供やコンサルティングだけでなく企業のマッチングにもつなげています。都市圏でお取引先の商品が採用されるなど実績も上がっています。
─令和2年熊本豪雨からの復興状況は。
岡本 被災地のお取引先は懸命に努力されておりますが、コロナ禍が重なり、まだ厳しい経営状況にあるところが少なくありません。業種や地域によって差はありますが、特に人吉・球磨は観光業が地域経済を下支えしており、関連するお取引先をしっかりと支援する必要があります。そんな中、地域の観光資源を利用した新しい事業が登場していることは明るい兆しです。また、復興に向けた人材育成を支援する「ひとよしくま熱中小学校」の開校に協力しました。水害で被災し2階で仮営業していた人吉支店は、昨年11月に同所1階でリニューアルオープンしました。人吉・球磨の木材をふんだんに使った店舗内装に変わりましたので、ぜひご利用ください。
─働き方改革にも積極的に取り組まれています。
岡本 働き方改革のため社内プロジェクトを組んでデジタル化を推進し、業務の見直しや営業支援システムの拡充、ペーパーレス化など将来に向け持続可能で働きがいのある金庫づくりを進めています。また、お客さまにご理解をいただき18店舗中13店舗で窓口の昼休みを導入しました。窓口業務を休止することで職員は一斉に昼休みを取得でき、効率化、生産性の向上につながっていると思います。
─今年の抱負は。
岡本 ウィズコロナと社会の変化にどう対応していくかが大きな課題です。お取引先に寄り添った伴走型支援に努めながら、早め早めに手を打つことが必要だと感じています。そのため昨年、本部のお客さまを支援する部署を増員しました。ウィズコロナの時代にお取引先を多面的にサポートしていきます。当庫は来年、創業100周年を迎えます。これまでご愛顧いただいたお客さまへの恩返しと次代を担う若い職員の意見を取り入れた事業を計画したいと思います。


伴走型支援で顧客サポートに尽力
─伴走型支援に力を入れておられます。
岡本 お取引先と原則としてFace to Faceのコミュニケーションを重要視しています。全取引先に月1回必ず訪問し現況やニーズを把握し、金融面での支援はもちろん販路拡大、創業支援、事業承継、M&Aといった幅広く継続的な伴走型支援に努めています。信金中金の地域商社や全国の信用金庫ネットワークを活用し、都市圏と熊本を結ぶ取り組みも実施しており、情報提供やコンサルティングだけでなく企業のマッチングにもつなげています。都市圏でお取引先の商品が採用されるなど実績も上がっています。
─令和2年熊本豪雨からの復興状況は。
岡本 被災地のお取引先は懸命に努力されておりますが、コロナ禍が重なり、まだ厳しい経営状況にあるところが少なくありません。業種や地域によって差はありますが、特に人吉・球磨は観光業が地域経済を下支えしており、関連するお取引先をしっかりと支援する必要があります。そんな中、地域の観光資源を利用した新しい事業が登場していることは明るい兆しです。また、復興に向けた人材育成を支援する「ひとよしくま熱中小学校」の開校に協力しました。水害で被災し2階で仮営業していた人吉支店は、昨年11月に同所1階でリニューアルオープンしました。人吉・球磨の木材をふんだんに使った店舗内装に変わりましたので、ぜひご利用ください。

─働き方改革にも積極的に取り組まれています。
岡本 働き方改革のため社内プロジェクトを組んでデジタル化を推進し、業務の見直しや営業支援システムの拡充、ペーパーレス化など将来に向け持続可能で働きがいのある金庫づくりを進めています。また、お客さまにご理解をいただき18店舗中13店舗で窓口の昼休みを導入しました。窓口業務を休止することで職員は一斉に昼休みを取得でき、効率化、生産性の向上につながっていると思います。
─今年の抱負は。
岡本 ウィズコロナと社会の変化にどう対応していくかが大きな課題です。お取引先に寄り添った伴走型支援に努めながら、早め早めに手を打つことが必要だと感じています。そのため昨年、本部のお客さまを支援する部署を増員しました。ウィズコロナの時代にお取引先を多面的にサポートしていきます。当庫は来年、創業100周年を迎えます。これまでご愛顧いただいたお客さまへの恩返しと次代を担う若い職員の意見を取り入れた事業を計画したいと思います。

Data
概要
所 在 地 | 〒862-0973 熊本市中央区大江本町1番6号 |
---|---|
創 立 | 大正12年12月5日 |
役職員数 | 221人 |
役 員 | 理事長/岡本浩幸 |
店 舗 数 | 18店舗 |
資 金 量 | 2,100億円(2021年9月末) |
ホームページ |