電動化や環境負荷軽減にも積極的
─貴所の役割と二輪車市場動向を教えてください。
島添 熊本製作所はホンダ二輪車の国内唯一の生産拠点であり、全世界にある二輪車工場23拠点を生産技術でけん引する「マザー工場」の役割を担っています。二輪車はコロナ禍で密を避けた移動手段として評価されたことやアウトドア・レジャーの需要もあり、市場動向は好調です。特に欧州や北米では大型二輪車の需要が高まっています。2022年度の生産台数は、熊本製作所の過去最高となる見込みです。
─カーボンニュートラルの取り組みも積極的です。
島添 CO2排出量を抑える取り組みの一つとして商品の「電動化」があり、当製作所では電動三輪車「GYRO e:」と屋根付きの「GYRO CANOPY e:」を量産しています。2025年までにグローバルで10機種以上を開発し、30年には全世界で350万台の電動車供給を目標に、生産インフラや供給網を整えていく計画です。一方、製造過程で排出されるCO2削減の取り組みにも力を入れています。まず作業プロセスを見直し、次に技術的な改善によりCO2排出量とエネルギー使用量の削減を図っていきます。再生可能エネルギーの利用についても工場の屋根に太陽光パネルを設置し、蓄電池も活用しながら使用電力を賄います。また工場の食堂から出る廃棄天ぷら油を原料としたバイオディーゼル燃料を構内物流トラックの燃料に切り替える取り組みも行っています。
─労働環境の整備に力を入れています。
島添 昨年10月、熊本県ブライト企業認定制度で今回から創設された「プラチナブライト企業」の第1号に選ばれました。具体的な取り組み事例としては、新入社員に技術習得を促すメンター制度をはじめ、祝日に工場が稼働する際の保育サービスの用意や、男性の育児休暇取得を奨励しています。また、これまで画一的だった研修制度は、社員が自由に講座を選べる形に変えました。これからも働き方の自由度を高め、自己実現ができやすい企業を目指していきます。
─今年の抱負をお聞かせください。
島添 熊本製作所は「カーボンニュートラルファクトリー」であり「スマートファクトリー」であるということを具体的に実現していきたいと考えています。そのためには働き方であったり、製造プロセスの改善であったり、「私たちの工場が真っ先にチャレンジして世界中の工場を良くするんだ」という意識を、皆が抱いてくれるような年にしたいです。


電動化や環境負荷軽減にも積極的
─貴所の役割と二輪車市場動向を教えてください。
島添 熊本製作所はホンダ二輪車の国内唯一の生産拠点であり、全世界にある二輪車工場23拠点を生産技術でけん引する「マザー工場」の役割を担っています。二輪車はコロナ禍で密を避けた移動手段として評価されたことやアウトドア・レジャーの需要もあり、市場動向は好調です。特に欧州や北米では大型二輪車の需要が高まっています。2022年度の生産台数は、熊本製作所の過去最高となる見込みです。
─カーボンニュートラルの取り組みも積極的です。
島添 CO2排出量を抑える取り組みの一つとして商品の「電動化」があり、当製作所では電動三輪車「GYRO e:」と屋根付きの「GYRO CANOPY e:」を量産しています。2025年までにグローバルで10機種以上を開発し、30年には全世界で350万台の電動車供給を目標に、生産インフラや供給網を整えていく計画です。一方、製造過程で排出されるCO2削減の取り組みにも力を入れています。まず作業プロセスを見直し、次に技術的な改善によりCO2排出量とエネルギー使用量の削減を図っていきます。再生可能エネルギーの利用についても工場の屋根に太陽光パネルを設置し、蓄電池も活用しながら使用電力を賄います。また工場の食堂から出る廃棄天ぷら油を原料としたバイオディーゼル燃料を構内物流トラックの燃料に切り替える取り組みも行っています。

─労働環境の整備に力を入れています。
島添 昨年10月、熊本県ブライト企業認定制度で今回から創設された「プラチナブライト企業」の第1号に選ばれました。具体的な取り組み事例としては、新入社員に技術習得を促すメンター制度をはじめ、祝日に工場が稼働する際の保育サービスの用意や、男性の育児休暇取得を奨励しています。また、これまで画一的だった研修制度は、社員が自由に講座を選べる形に変えました。これからも働き方の自由度を高め、自己実現ができやすい企業を目指していきます。
─今年の抱負をお聞かせください。
島添 熊本製作所は「カーボンニュートラルファクトリー」であり「スマートファクトリー」であるということを具体的に実現していきたいと考えています。そのためには働き方であったり、製造プロセスの改善であったり、「私たちの工場が真っ先にチャレンジして世界中の工場を良くするんだ」という意識を、皆が抱いてくれるような年にしたいです。

Data
概要
所 在 地 | 〒869-1293 菊池郡大津町平川1500 |
---|---|
操業開始 | 昭和51年1月 |
事業内容 | 輸送用機械器具製造 |
従業員数 | 約4,000人(2022年11月末現在) |
ホームページ | |
本 社 | 〒107-8556 東京都港区南青山2-1-1 |