ZEHで人と環境に優しい家造りを
─長引くコロナ禍の影響はありましたか。
荒木 まん延防止等重点措置の期間が長く続き、家づくりの始まりであるモデルハウスへの来場が例年より減少しました。また、設備機器の部品などが海外の工場で製造されているケースでは、感染拡大で生産がストップしたり、半導体の不足で生産が滞ったりするなど、さまざまなことが散発的に起き、その対応に追われることもありました。
─その中でどのような活動をされたのでしょう。
荒木 昨年は完成見学会を例年の2倍近く開催しました。安全確保のため予約制にして、ご案内組数を制限したことでお客さまとゆっくりお話ができるなど良いこともありました。また、住宅業界では、ウッドショックといわれる木材価格が高騰する事態も起きました。決して楽な市場環境ではありませんが、私たちが作っている住宅の性能やデザインの良さ、その価値をお客さまにしっかり伝えると同時に、ランニングコストや今後の社会情勢も踏まえた総合的な資金計画をサポートしていきたいです。
─脱炭素社会への転換が課題とされる中、ZEHにいち早く取り組まれています。
荒木 これまでZEHの普及に力を注ぎ、昨年は受注した家の7〜8割までに達しました。木は二酸化炭素を吸着するので、木造住宅を建てること自体が温暖化対策にもなります。木造住宅を建てることは、街の中に森を作るようなことだといわれています。社業を通して、地球温暖化対策に貢献していきたいですね。
─SDGsにも通じますね。
荒木 当社は昨年、熊本県SDGs登録制度の登録事業者となり、人と環境に優しい家造りはもちろん、多様な人材の活用も進めています。女性の採用も増え、現在は社員の4割ほどが女性です。これまでも設計やインテリアコーディネーターには女性がいましたが、近年は営業や現場監督などの職種でも頑張ってくれています。広報業務でも女性主体のチームがインスタグラムに力を入れ、フォロワー数が増えています。社を挙げて、多様な人たちに合う働き方を提供するための仕組み作りに取り組んでいます。
─今年の計画や展望をお聞かせください。
荒木 木造住宅の良さをもっと知り、価値を分かっていただくための努力をしていきたいと思います。家とは、家族が安心して安全に暮らせる場所。人々の暮らしが変わる中で、先を見据えた新しい暮らしの提案をしていきたいですね。


ZEHで人と環境に優しい家造りを
─長引くコロナ禍の影響はありましたか。
荒木 まん延防止等重点措置の期間が長く続き、家づくりの始まりであるモデルハウスへの来場が例年より減少しました。また、設備機器の部品などが海外の工場で製造されているケースでは、感染拡大で生産がストップしたり、半導体の不足で生産が滞ったりするなど、さまざまなことが散発的に起き、その対応に追われることもありました。
─その中でどのような活動をされたのでしょう。
荒木 昨年は完成見学会を例年の2倍近く開催しました。安全確保のため予約制にして、ご案内組数を制限したことでお客さまとゆっくりお話ができるなど良いこともありました。また、住宅業界では、ウッドショックといわれる木材価格が高騰する事態も起きました。決して楽な市場環境ではありませんが、私たちが作っている住宅の性能やデザインの良さ、その価値をお客さまにしっかり伝えると同時に、ランニングコストや今後の社会情勢も踏まえた総合的な資金計画をサポートしていきたいです。

─脱炭素社会への転換が課題とされる中、ZEHにいち早く取り組まれています。
荒木 これまでZEHの普及に力を注ぎ、昨年は受注した家の7〜8割までに達しました。木は二酸化炭素を吸着するので、木造住宅を建てること自体が温暖化対策にもなります。木造住宅を建てることは、街の中に森を作るようなことだといわれています。社業を通して、地球温暖化対策に貢献していきたいですね。
─SDGsにも通じますね。
荒木 当社は昨年、熊本県SDGs登録制度の登録事業者となり、人と環境に優しい家造りはもちろん、多様な人材の活用も進めています。女性の採用も増え、現在は社員の4割ほどが女性です。これまでも設計やインテリアコーディネーターには女性がいましたが、近年は営業や現場監督などの職種でも頑張ってくれています。広報業務でも女性主体のチームがインスタグラムに力を入れ、フォロワー数が増えています。社を挙げて、多様な人たちに合う働き方を提供するための仕組み作りに取り組んでいます。
─今年の計画や展望をお聞かせください。
荒木 木造住宅の良さをもっと知り、価値を分かっていただくための努力をしていきたいと思います。家とは、家族が安心して安全に暮らせる場所。人々の暮らしが変わる中で、先を見据えた新しい暮らしの提案をしていきたいですね。

Data
概要
所 在 地 | 〈本社〉〒862-0910 熊本市東区健軍本町1番8号 |
---|---|
事業内容 | 注文住宅建築、アパート建築、分譲住宅、増改築 |
設 立 | 平成16年3月8日 |
資 本 金 | 1,000万円 |
従業員数 | 53人(令和4年1月1日現在) |
ホームページ |